(写真:我が家の愛犬です)

最近、増えている相談があります。
相談の対象者が90歳以上の超高齢者で、その内容はその方の療養先についてです。
“人生100年時代”と言われて久しいですが、そのことを実感するような相談が寄せられています。

例えば・・・

 *90歳代で食事量が減り、毎日点滴をしていて、ADLも低下しているので自宅では介護が困難と
  なってきている。家族はできる限り点滴などをして療養をさせたいと思っている。

 *90歳代で入院中であり、経管栄養中、尿管バルーンが入っている。家族は自宅で介護する
  ことはできない。そこで施設や病院等で療養可能なところを探して紹介してほしい。

 *90歳代後半で独居生活を送っていたが、よく意識を失い、転倒するようになっている。
  本人は自宅で生活を継続したいという希望だが、家族は心配で自宅での生活は無理だから、
  対応可能な施設等を探してほしい。

医療機関に入院中であれば、入退院支援担当者が退院先等の相談にのってくれるはずなのだが……。やはり信頼関係が出来ているケアマネさんに相談がしやすのでしょう!

私が相談をされたときは、まず病状や病名等について、また医療行為がどの程度必要なのか、ADLはどうなのか、問題行動の有無等を聞き取り、今後はどのような経過をたどるのか、つまりは予後予測やリスクの事なども確認します。

利用者や家族等の意向も聞き、病状等についてどのように理解しているかなども、意外と説明は受けていても十分にわかっていないことも多々あります。

こちらからの質問ばかり、申し訳なく思うこともしばしばですが・・・・。

重要となってくることのひとつ、“利用者が療養するために使えるお金はどのくらいなのか”、は把握する必要があります。聞きにくいことですが、大切なことですから。

いろいろな相談事例がありますが、在宅生活の継続、介護施設への入所、有料老人ホーム等への入居等、様々な選択肢を提案し、利用者や家族が理解でき、納得したうえで、適切な療養先につながればと思っています。

相談を受けて困ったときは、ひとりで悩まず、抱え込まず、公的機関や関係機関の専門職などに相談してみるのもいいでしょう!